頻出用語
このコースを始める前に、以下の用語をおさえておきましょう。
- 排出量:排出量とは、大気中に放出された物質の量です。 ここでは主に、温室効果ガスとその他の有害物質の排出量を指します。
- 化石燃料:化石燃料とは、有機物(腐食した植物や動物)が何億年もの間、地殻の熱と圧力にさらされた結果、石油や石炭、天然ガスなどの燃料に変成したものの総称です。
- 厄介な問題(Wicked Problem): 厄介な問題とは、さまざまな要因が互いに複雑に絡み合っていて、解決不能に思える問題のことです。 問題の要因の多くは、曖昧、不確定で、つかみどころがありません。 気候変動はまさに「厄介な問題」の典型例です。
- 天候:天候とは、ある時間または場所における大気の状態のことで、風、気温、雲量、降水量などの観点から測定されます。 天気は、分単位、時間単位、日単位など、さまざまな時間尺度で測定されます。
- 気候:気候とは、数年、数十年、数百年など、一定の期間にわたって測定される平均的な天候や天候パターンのことです。
- 例えて言えば、天気は1回1回の食事、気候は長期的な食生活といったところです。
温室効果ガス
温室効果ガス(GHG)とは、赤外線を吸収することによって、 地球の大気中に熱を閉じ込めるガスのことです。
主要な温室効果ガスは、3個以上の原子が緩やかに結合してできた分子です。 分子は熱を吸収すると振動します。 分子の振動が止まると、その放射熱は他の温室効果ガス分子に吸収されるため、熱の大部分は大気中にとどまることになります。
温室効果ガスの例
- 二酸化炭素(CO2):CO2は自然界に存在するガスですが、化石燃料やバイオマスを燃焼する際の副産物としても発生します(工業工程など)。 また、化学反応の副産物としても発生します(セメント製造など)。 地球の放射バランスは、主にCO2の影響を受けています。
- メタン(CH4):メタンは石炭や天然ガス、石油を生産・輸送する際に発生します。 また、家畜、農作業、土地利用、さらには埋立地で腐敗した有機廃棄物などもメタンの発生源となります。
- 亜酸化窒素(N2O):N2Oは、農業や土地利用、工業活動の過程で発生します。 例えば、化石燃料や固形廃棄物の燃焼、廃水処理などの活動によって放出されます。
- パーフルオロ化合物(PFC):PFCは、油、熱、汚れ、油脂、水に強いコーティング剤や製品(衣類、家具、包装材、電線絶縁体など)を作るために使用される一連の化学物質です。 この化学物質は環境中に蓄積され、自然には分解されません。
- ハイドロフルオロカーボン(HFC):HFCは、冷蔵機器、空調、エアゾール、消火器、建物の断熱材などに使用される一連の化学ガスです。 この化学物質は大気中のオゾン分子を破壊します。
- 三フッ化窒素(NF3):NF3は、半導体や一部のソーラーパネル、薄型液晶ディスプレイなどの製品を製造する際に発生します。 NF3は最も強力な温室効果ガスのひとつで、大気中に約740年間残存します。
- 六フッ化硫黄(SF6):SF6は、電力システムで一般的に使用されています。 分子構造が非常に安定しているため、電気絶縁やブレーカーに使用されています。 米国環境保護庁(EPA)によると、米国におけるSF6排出量の約70%を送配電部門が占めています。 この温室効果ガスは、現在知られている中で最も強力なものです。