Academy
炭素会計 基礎講座

概要

Updated: 
December 6, 2024
  ·  
[Read Time]

Overview

GHGプロトコルは、組織や企業が温室効果ガス排出量(GHG排出量)インベントリを作成する際に用いる標準ガイドラインを示しています。また、PCAF(金融に関わる炭素会計のパートナーシップ)は、金融機関に特化した基準を提供しています。★コメント(1)★

GHGプロトコルおよびPCAFでは、排出源に応じて排出を3つのスコープに分類しています。

  • ‍スコープ1:企業が所有する車両や建物からの排出など、組織自身の活動による直接排出‍
  • スコープ2:購入した電気、蒸気、熱、冷媒の使用に伴う間接排出を指します。‍
  • スコープ3:サプライヤー、従業員、顧客を含む組織のバリューチェーン全体で発生する、上記以外のすべての間接排出

排出を3つのスコープに分類することで、排出源を特定し、組織全体の環境負荷を把握することが可能になります。

知るべき条件

始めに、いくつか覚えておくべき用語があります。

  • 排出活動(排出源):温室効果ガスの排出につながる活動。 米国では、発電、熱供給、輸送のための化石燃料の燃焼が最大の排出源となっています。
  • バリューチェーン:バリューチェーンとは、ある製品の生産・利用・廃棄、またはあるサービスの実施に伴う、すべての活動および工程のことです。 バリューチェーンは、ひとつの製品またはサービスのライフサイクル全体に及びます。つまり、原材料の調達、製造、マーケティング活動など、構想から廃棄に至るまでのあらゆる段階が含まれます。 出張や従業員の通勤といった企業活動や、運営施設で出る廃棄物による排出も、バリューチェーンからの排出に含まれます。

バリューチェーン内の各種段階は、さらに上流と下流に分けられます。

  • 上流の排出量:企業のサプライヤーからの排出と企業の従業員による排出に大別されます。企業のサプライヤーには、製品生産に必要な物資(Tシャツ製造用の綿花など)を直接供給する業者もあれば、企業運営を支援するサービス(廃棄物処理など)を供給する業者もあります。また、企業の従業員による排出は、通勤、出張、リモートワークなど、業務に関連する活動に伴う排出です。
  • 下流の排出量:企業の顧客が製品やサービスを利用・廃棄する際に生じる排出です。 例えば、顧客がTシャツの配送料を支払った場合、その配送に起因する排出は下流の排出とみなされます。 さらに、そのTシャツが埋立処分された際の排出も下流の排出に含まれます。

上流か下流か?

排出源が上流・下流のどちらに該当するのか、判断が難しい場合もあります。

次の問いに答えてみると、判断しやすいでしょう。

upstream_downstreamv3text_NOPROCESS_.png

直接排出と間接排出

スコープ1、2、3を掘り下げる前に、直接排出と間接排出の違いを理解することが重要です。

  • 直接排出:直接排出とは、報告企業が所有または支配する排出源から発生する温室効果ガス排出のことです。 これをスコープ1排出と言います。
  • 間接排出:間接排出とは、報告企業の活動の結果として発生する温室効果ガス排出のうち、別の組織が所有または支配する排出源から発生するものを指します。

まずは、排出源(つまり、どこから排出しているのか)と、その排出源は自社が直接支配しているのか、間接的に支配しているのかを明確にする必要があります。そうすれば、排出量をより効率的に管理・抑制し、総排出量を削減することができます。ひいてはそれが、気候関連リスクの低減と、自社の差別化につながります。

具体例

この仕組みを、具体的な事例で見てみましょう。

衣料品メーカーのデニム・デン社は、複数の工場を所有・支配しています。 同社の直接排出は、衣料品を製造する自社工場での固定燃焼によるものです。 このシナリオでは、デニム・デンは工場を所有・支配しているため、工場で発生する排出量を自らコントロールすることができます。 例えば、より効率的な設備を導入することで直接排出量を削減できます。

一方、もしデニム・デンが衣料品の製造を外注することにした場合、外注先の工場で衣料品が製造される際に発生する排出量は、デニム・デンの間接排出とみなされることになります。 このシナリオでは、デニム・デンは、外注先の工場で発生する排出量を直接コントロールできる立場にありません。サプライヤーに排出量の管理を働きかけ、間接的な影響を及ぼすことしかできません。