CEO / 取締役会

温室効果ガス排出量の開示は、ビジネスを続けていく上で避けては通れない道となってきています。資本調達の維持と優秀な人材獲得のため、組織にとって極めて重要なコンプライアンス活動の一部となったのです。上場企業、またはプライベートエクエティ投資を受けている企業であればなおさらです。

脱炭素への企業努力をアピール

最近では、お客様、ビジネスパートナー、そして社員も含め、事業運営に関わる全ての人がサステナブルな事業展開を支持しています。そういう意味で、サステナビリティを意識した企業やビジネスはもっと評価されるべきではないでしょうか? 一方で、評価の対象となる何らかの指針が必要であることは事実です。事業運営チームは、パーセフォニのプラットフォームで自らの排出量を算出・数値化することで、サステナブルな取り組みの進捗状況を一般的に開示することが可能になります。

資金調達コストを大幅削減

業界の動向に敏感なCEOは昨今、資本調達にかけるコストを大幅削減することに成功しています。サステナビリティ・リンク債の活用や、ESG指数への参入活動を行なっているためです。このようなESG関連の金融手段を活用するためには、相応のデータやレポートの生成が必要になりますが、パーセフォニのプラットフォームにはそれらの機能が実装されています。

削減対策の成果を可視化

電気自動車の導入や、再生可能エネルギーの購入、高燃費の装置開発など、脱炭素化に向けて、ある程度の支出は避けられません。このような事業改善により、どれくらい排出量が削減されたか、パーセフォニのプラットフォームですぐに算出可能です。

監査にも万全の信頼性

投資家や規制当局が求めているのは、単なる温室効果ガス排出量レポートではありません。彼らは、”信用に足りるデータ”を求めているのです。パーセフォニのプラットフォームは、言わば財務ERPと同様の性質を持っています。グローバル基準のレポート作成が可能になるだけでなく、排出量レポートの開示・監査業務に従来かかっていた手間や時間の大幅削減も実現します。

いつから炭素会計?今です

近い将来、カーボンニュートラル目標の設定は全ての組織にとって必須となるでしょう。そのきっかけとなるのは、競合他社、顧客、投資家といった第三者からのプレッシャーです。その後はさらに、金融規制当局や、場合によっては国からの排出量開示要求も一般的となるでしょう。その時に備えて今から炭素会計をはじめましょう。

パーセフォニと気候テック

業界の最新動向や、炭素会計にまつわる最新ニュース