カーボンオフセットとは、炭素排出量を相殺することです。ある場所で炭素を排出するかわりに、1. 別の場所で大気中から炭素を取り除くか、2. 大気中への炭素排出を防ぐことでバランスを取る仕組みです。炭素を除去する方法としては、自然の吸収源を生かす方法や、炭素回収・貯留(CCS)や再生可能エネルギー、森林再生などの技術を用いる方法があります。

世界で脱炭素化が急がれる今、志の高い目標を掲げる企業は、温室効果ガスの排出量と吸収量を差し引きゼロにする「ネットゼロ」を目指しています。そして、その達成計画の一部として、カーボンオフセットが重要になってきているのです。近年、航空や石油・ガスなど脱炭素化が難しい産業において、カーボンオフセットへの支持が特に集まっています。

一方、カーボンオフセットという概念自体に対して批判がないわけではありません。たとえば、カーボンオフセットを使うことで大規模な排出者(例えば石油・ガス会社など)が削減を怠る口実になりえる、という指摘です。さらに、相殺の実効性を検証する国際機関のなかに、いわゆる「信頼できる唯一の情報源(SSOT)」がないことも懸念されています。現状、カーボンオフセット・プロジェクトの無法状態が続いている事実は否めません。

本記事では、カーボンオフセットがどんなもので、どう機能し、どんな種類があり、脱炭素計画でどんな役割を果たせるのかを解説します。 

カーボンオフセットの仕組みとは?

カーボンオフセットを実行する企業は、炭素削減プロジェクトの所有者や仲介者から削減量を買い取ることができます。その収益は、炭素の除去や排出回避を計画・実行するための費用に充てられます。最終的に、買い手企業は炭素情報開示でオフセット(相殺)を申告し、買い取った削減量を差し引いた排出量を報告できます。

 炭素除去・排出回避プロジェクトのオーナーは、削減量をオフセット用クレジット(排出権)として売却し、その収益をプロジェクト運用費に充当します。プロジェクトには、危機に瀕した森林を保護するものもあれば、新技術によって大気中の炭素を除去し、貯蔵するものもあります。相殺される炭素排出量は、二酸化炭素換算(CO2e)で表すのが一般的です。
(ご参考:「オフセット用クレジット」用例) 

オフセット用クレジットが売りに出された段階で、買い手企業はそのクレジットを吟味し、購入する手続きを始めることができます。以下、その手順を解説します。

自社の排出量を算出する

企業がまず取り組むべきは、自社の炭素排出量を算出し、どこかに排出量削減の余地がないか確かめることです。それでも削減できない排出量を、カーボンオフセットの仕組みを利用して相殺するという流れです。購入したオフセット削減量は、自組織の温室効果ガス排出量全般から差し引くことができます。

ただし、炭素会計の国際基準である「GHGプロトコル」では、スコープ1(自らによる直接の排出)、スコープ2(外から調達する電力や燃料を通じた排出)、スコープ3(バリューチェーンから生じる間接的な排出)のすべてを報告することが求められており、カーボンオフセットは報告自体の免除を意味するものではありません。

オフセット・プロジェクトを吟味し、クレジットを購入する

インターネットを探すと、カーボンオフセット用クレジットを売っているレジストリ(登録簿) がいくつか見つかります。たとえば、国連カーボンオフセット・プラットフォームには、国連気候変動枠組み条約に基づき認証された温室効果ガス除去・排出回避・削減プロジェクトが掲載されています。
(ご参考:「レジストリ」)

ほかにも複数のプラットフォームや制度があり、さまざまな基準や認証方法によってカーボンオフセットの質を担保しています。たとえば「ISO 14064-2」などの規格は、カーボンオフセット制度において、プロジェクトの実効性を検証する手引きとして利用できます。その一方、独自の施策や手法でカーボンオフセットを管理する自治体もあります。

たとえば、米国の東部諸州が参加している地域温室効果ガスイニシアティブ(RGGI) がそうです。RGGIは厳格な申請手続きによってプロジェクトを審査するとともに、継続的な検証とモニタリングも義務付けています。プロジェクトの実効性の基準や検証方法、特徴については後述します。
(ご参考:平成30年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量 認証制度の実施委託費
(温室効果ガス排出削減のためのカーボンプライシング等の政策手法に関する調査)報告書

オフセット用クレジットを購入する企業は、プラットフォームを見つけ、プロジェクトの質を確認するだけでなく、支払った代金の使われ方も理解しておく必要があります。なぜならプラットフォームや仲介者が、収益の一部を自らの取り分とすることもあるからです(プロジェクトに全額行くわけではない)。逆に、資金が直接、確実にプロジェクトに行き着くような仕組みを設けている場合もあります。

ここで大切になってくる概念:「コンプライアンス市場」と「ボランタリー市場」について簡単に解説します。

  • コンプライアンス市場は、連邦政府などの規制要件を満たすために購入されるオフセット用クレジットの市場です。

  • ボランタリー市場は、命令や義務に基づかず、組織や個人が自主的に購入するオフセット用クレジットの市場です。

カーボンオフセットの報告

オフセット用クレジットを購入した企業は、その所有権の証明書を受け取ります。この証明書があれば、炭素情報開示などをする際、購入したクレジットを自社の排出量から差し引いて報告できます。質の高いプロジェクトなら、報告書の補強材料となりえる関連情報も手に入るでしょう。

信頼度の高いカーボンオフセット・プロジェクトの特徴は?

質の高いカーボンオフセット・プロジェクトの特徴は、1.永続性と追加性があることと、2. 二重カウント(同じクレジットを2人以上に売らない)がないこと、3. プロジェクト以外の場所で排出を出していないこと、4. 実効性を検証できること、です。

そうした質の高いプロジェクトを見分ける手がかりとして、第三者機関の認証が頼りになります。認証運営団体は一般的に科学者を雇っていて、必要な数値を算出し、申告される削減量を検証する能力を備えているからです。しかし、質の高さを示す特徴を自分で大まかに知っておくことも、プロジェクトの吟味に役立つでしょう。

以下、プロジェクトの選定で考慮すべき事柄をいくつか紹介します。

永続性

永続性とは、大気中から取り除いたり、大気中への排出を防いだりした炭素が、あとで再び排出されないことです。たとえば、炭素回収・貯蔵プロジェクトが永続的とみなされるのは、その炭素が大気中に戻ることがないからです。永続性は「10年」「100年」などの単位で測ります。

一方、森林プロジェクトは、永続性を欠く恐れのあるカーボンオフセットの典型です。山火事や伐採など、自然の脅威や人的脅威から対象の森林を完璧に守らなければ、吸収された炭素が大気中に再び排出されかねないからです。

追加性

追加性とは、オフセット用クレジットに対する投資がなければ、その分の炭素削減は実現しなかったということです。たとえば、炭素除去技術への投資に追加性が認められるのは、その資金がなければ費用が賄えなかったという場合です。

一方、炭素削減量を売らなくても実現できた炭素除去・排出回避プロジェクトには、追加性はありません。たとえば、削減量の購入を通じて森林を保護し、乱伐を防ぐことは可能です。しかし、そもそも対象の森林が破壊される危険がなかった場合、そのプロジェクトに本当の追加性はないかもしれません。

あるいは、オフセット費用がなくても法令遵守(特定の業種全体に再生可能エネルギーへの転換を義務付けた法律など)のためどのみち実施されていたプロジェクトも追加性が無いといえます。

二重カウント

二重カウント禁止とは、あるプロジェクトのクレジットとして分割するを際、一つの枠を複数の組織や個人に申告・所有させないことです。二重カウントは炭素会計の誤りを招き、間違った炭素排出量の申告につながります。これまで、カーボンクレジットの認証基準「ゴールド・スタンダード」の運営元をはじめ、各団体が二重カウント対策のガイドラインを進歩させてきました。

カーボン・リーケージ(炭素漏れ)

カーボン・リーケージとは、ある場所でのカーボンオフセットが原因となり、別の場所で炭素排出量が増加することです。

森林保護プロジェクトにはリーケージの可能性が潜んでいます。たとえば、クレジットの購入を通じてA地区の森林破壊を防ぐことは可能でしょう。しかし、保護政策が甘いB地区の森林が代わりに伐採されるなら、 そのプロジェクトは「リーケージあり」とみなされます。

検証可能性

検証可能性とは、カーボンオフセット・プロジェクトによる炭素削減・排出回避の申告を、正当な第三者機関が確認できるということです。検証は現地調査やモニタリングによって実行されます。プロジェクトには、排出量を申告する際の方法論や算出作業に関する透明性が求められます。

2種類のカーボンオフセット・プロジェクトとは?

カーボンオフセット・プロジェクトには、1. 自然によるオフセット(ナチュラル・オフセット)と、2. 技術によるオフセットの2種類があります。

前者では、炭素排出を相殺する自然の営みを保護・補強します。後者では、革新的な技術を使って機械的に炭素を吸収し、その炭素を貯蔵します。また、吸収技術をさらに詳しく分けると、1. すでに大気中にある炭素を吸収する方法と、2. 工業製品の生産工程で生じる炭素をじかに吸収する方法があります。

どちらのオフセットにも長所と短所があります。以下、それぞれの全体像を見ていきましょう。

自然によるオフセット(ナチュラル・オフセット)

”自然によるオフセット(ナチュラル・オフセット)”の代表例は、森林保護です。ほかにも、1. バイオ炭による炭素固定(二酸化炭素を吸って育った間伐材などを分解しにくい炭にして、農地などに埋めて貯留する)や、2. 二酸化炭素(CO2)鉱物化(条件を満たす地層にCO2を注入し、地中の岩石の成分と結合させて個体にする)、3. 海洋肥沃化(海洋に栄養を加え、植物性プランクトンの光合成を促進する)などがあります。自然によるオフセット(ナチュラル・オフセット)の利点は、炭素を吸収・固定する自然の営みを守り続けるよう、ただちに行動を起こせることです。
(ご参考:農林水産省 環境政策室「バイオ炭の農地施用を対象とした方法論について」

自然の営みに基づく手法が好まれる理由は、ほかにもあります。それは、自然の炭素吸収源を守ったり、土地の利用方法を変更したり、森林再生を通じて自然を取り戻した結果、一石二鳥の効果が得られる場合があることです。どんな効果かというと、たとえば、生物多様性が高まるとか、人や自然のレジリエンス(抵抗力)が向上し、気候変動への適応力がつくといった利点が考えられます。

しかし、人類がこれまで排出し、この先も排出し続ける過剰な炭素を除去・削減するには、自然の営みに基づく方法だけでは足りません。技術によるオフセットを同時並行で実施する必要があるでしょう。

技術によるオフセット(テクノロジカル・オフセット)

周知の事実として、再生可能エネルギーの導入やエネルギー効率の向上だけでは、脱炭素社会は実現できません。産業革命前を基準とした地球気温の上昇を1.5度未満に抑えるには、過去に排出された炭素を大気中から取り除かなければならないのです。そのため、自然によるオフセットに加え、新技術を駆使して炭素を除去・削減することが求められます。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2050年までにネットゼロを達成するシナリオのほぼすべてにおいて、技術による炭素除去を想定しています。たとえば、エネルギー作物から燃料をつくり、その過程で発生する二酸化炭素を回収して地中に埋める炭素回収・貯留付きバイオエネルギー(BECCS)はそういった炭素除去技術の一つです。また、大気中の二酸化炭素を吸収して地中に埋める直接空気回収(DAC)という技術もあります。
(ご参考:国⽴研究開発法⼈国⽴環境研究所 気候変動適応センター 「⽔資源の制約が
世界規模でのバイオエネルギー⽣産にもたらす影響を推定」

ただし、技術によるオフセットは炭素排出量の相殺に役立つ一方、歴史の浅い手法が多く、成熟不足は否めません。また、コストやエネルギーがかかるため、炭素の回収量を十分な規模に引き上げることも困難です。

とはいえ、技術によるオフセットには即効性という大きな利点があります。直接空気回収のような手法なら、プロジェクトを開始した途端に炭素が取り除かれ始めます。これに対し、自然の営みに基づく手法の場合、プロジェクト開始から効果が表れるまでには長い時間がかかります。たとえば、新しい森林が十分な量の炭素を取り除くまで、数十年かかることもあるでしょう。

カーボンオフセット・プロジェクトの事例

再生可能エネルギーを開発するプロジェクト、そして、炭素の回収、利用、貯蔵(まとめて「CCUS」と呼びます)のどれかに焦点を当てたプロジェクトをご紹介します。

以下、代表的な取り組みをを実例とともに紹介します。

  • バイオマスプロジェクトでは、有機物を使って炭素を隔離・貯蔵します。たとえば、レビツリー社は枯れ木を砕いて地中に注入し、炭素を隔離しています。

  • 森林プロジェクトでは、再植林による森林再生や、もともと木のない土地への新規植林、森林破壊の防止、森林管理の改善などを実施します。樹木が炭素を貯める性質を利用しているのがこのプロジェクトの根幹です。たとえば、中国北部の内モンゴル自治区、克一河で実施されている森林管理改善(IFM)プロジェクトは、対象の森を伐採から守ることに重きを置いています。

  • 鉱物化プロジェクトでは、炭素を個体鉱物に変化させ、他のプロジェクトに利用します。たとえばカーボンキュア社の炭素コンクリート化プロジェクトでは、二酸化炭素とセメントを混ぜ、永続的に貯蔵します。

  • 海洋プロジェクトでは、海中に炭素を隔離します。たとえば、ランニング・タイド社の海藻隔離プロジェクトは、海中での二酸化炭素自然吸収を加速させるため、海藻の繁殖を促進することに力を入れています。

  • 土壌プロジェクトでは、土壌の管理を改善し、より多くの炭素を貯蔵できるようにします。グラスルーツ・カーボン社による再生的放牧プロジェクトは、土地管理の改善を通じて土壌の質を高め、炭素貯蔵量を増やします。

  • 再生可能エネルギープロジェクトは、再生可能エネルギーの供給力を生み出し、維持する取り組みです。たとえば、「トルコ・デュズジェ・アクス・プロビンス水力発電プロジェクト」では、同国北西部デュズジェ県を流れるアクス川で水力発電所を建設・運営します。

  • 浄水プロジェクトでは、水を煮沸消毒したり、きれいな水をくむため移動したりといった習慣から発生する炭素排出を防ぎます。たとえば、ナザバ・ウォーター・フィルターズ社の浄水器は、水を安全に飲むために化石燃料を使って沸騰させる頻度を減らします。

  • ガス回収プロジェクトでは、ガスを回収してエネルギーに転換します。たとえば、アベン社のメタン再活用プロジェクトは、畜産農家から動物のし尿を収集してバイオガスに転換し、ポンプの動力や発電機の燃料に使います。

  • エネルギー効率プロジェクトでは、電力普及率の向上やエネルギー消費の削減に取り組みます。ここには、エネルギー効率の高い技術を地域に届ける事業も含まれます。たとえば、ネパールでのプロジェクトでは、南部タライ地方中央部のダリット、ジャナジャティの住民に対し、燃料効率を高めた改良型の料理コンロを供給します。料理中のまきの使用量を減らすとともに、大気汚染を最小限に抑えるためです。

カーボンオフセット・プロジェクトが実施される場所は、クレジットを購入する企業の本社から物理的に遠く離れていることもあります。しかし、すべての温室効果ガスは最終的に大気中でまざり合うため、炭素除去は世界のどこで実施しても有効だといえます。

炭素除去と炭素排出回避

炭素除去は、大気中から炭素を取り除くプロジェクトです。一方、炭素排出回避は、大気中に炭素を出さないようにする(未然に防ぐ)プロジェクトです。

炭素除去によるオフセットでは、ベスタ社の沿岸炭素回収(CCC)プロジェクトのように、大気中から炭素を回収する事業に投資します。このような炭素排出の削減に取り組む技術開発は世界中で続いています。大気中の炭素を除去することは、地球の温室効果を低減につながります。また、地球や他の場所に炭素を永久に貯蔵することで除去することも可能です。

炭素排出回避によるオフセットには、ナチュラル・キャピタル・エクスチェンジ(NCX)社の森林クレジット取引市場のように、自然の炭素吸収源を守るプロジェクトがあります。また、再生可能エネルギー支援プロジェクトを炭素排出回避の取り組みと考えることもできます。再生可能エネルギーへの投資によって、化石燃料の使用が回避されるからです。

その他のよくある質問

カーボンオフセットの担当者や専門家が抱くであろう疑問について、もう少し見てみましょう。

カーボンオフセットは本当に効果があるのか?

きちんとした実態のあるカーボンオフセット・プロジェクトであれば、大気中から炭素を取り除く効果や、大気中への炭素排出を防ぐ効果があるでしょう。とはいえ、それだけで気候変動への対策が事足りるわけではありません。

カーボンオフセット・プロジェクトへの資金提供(投資)は、多くの好影響を生みます。まず、ほかの手段で費用が調達できない事業の資金繰りがつきます。また、企業や研究機関による炭素回収などの技術開発が促進されるという効果もあります。

プロジェクトの質が向上し、バラエティも増えれば企業が柔軟に炭素排出量を相殺できる手段が増えることにつながるのは言うまでもありません。

しかし、オフセットは見せかけに過ぎないという考え方も存在しています。仮に、実効性の疑わしい未検証プロジェクトでオフセットしても、それは企業の排出量のごまかしに過ぎない可能性があるのです。、つまりオフセットという手段が、大量の温室効果ガスを出している企業のグリーンウォッシュ(環境配慮を騙ること)に使われる、という批判です。

たしかに、カーボンオフセットの正当性には、まだ多くの疑問があります。たとえば、炭素削減量の永続性を担保する方法です。森林による炭素削減を謳うプロジェクトは、どうやって伐採や山火事から森林を守るのでしょうか?

あるいは、プロジェクトの追加性を確保する方法にも疑問が残ります。将来的にまったく伐採の予定がない森林をクレジットにして売ることは、はたしてオフセットの概念として適切なのでしょうか?

カーボンオフセットには管理機関や統一された世界基準がないため、プロジェクトの立案や実施から説明責任が抜け落ちる恐れもあります。しかし昨今、オフセットへの疑念を晴らし、正当性への疑問に答えようとするミッション志向企業が現れているのも事実です。

そうした企業はすでにこの分野に進出を始め、取引されるクレジットの質を保つことや、第三者による検証を行うことで、オフセットの正当性を守ろうとしています。

カーボンオフセットはネットゼロを目指す道のりで重要な役割を果たしますが、脱炭素化やエネルギー効率向上の代わりではありません。

オフセットを行う際の第一歩となるのは炭素排出量の正確な測定です。次に、いわゆる「低い枝の実」を収穫(再生可能エネルギーへの転換やエネルギー効率向上など、比較的実現しやすい排出量削減対策の実行)し、それでも残った排出量をオフセットで打ち消すのです。

カーボンオフセット・プロジェクトの検証方法とは?

カーボンオフセットを検討する際は、業界標準となっている第三者機関や規格を目安にし、、購入を検討しているプロジェクトの適正を確認することをおすすめします。購入の是非を吟味するにあたり、該当プロジェクトの実効性がどのように検証されているのかを確かめる必要があるからです。

以下、カーボンオフセットの規格や検証事業を紹介します。これらは世界標準ではありませんが、カーボンオフセットの実効性を測る指標・目安として活用できます。

  • クライメート・アクション・リザーブは、2001年に創設された非営利環境団体です。オフセット・プロジェクトの第三者検証を担う独立団体の審査・認定や、規格の策定、クレジット状況の追跡・公開を実施しています。

  • ゴールド・スタンダードは、2003年に策定されたカーボンクレジット認証基準です。持続可能な進歩に貢献し、質の高い環境規範を遵守している炭素削減プロジェクトのみに認証を与えています。

  • 炭素検証基準(VCS)」は、2005年に制定された、(有志の)炭素市場で取引されるクレジットを認証する仕組みです。非営利団体「ベラ」が運営し、厳格なプロジェクト評価と審査を行っています。

  • SCSグローバル・サービス社のカーボンオフセット検証事業は、2007年に始動しました。同社の認証対象となるのは、VCSや米国炭素レジストリ(ACR)などのプロジェクトです。。

  • 「ISO 14064-2」は2019年に策定された規格です。温室効果ガスの除去促進・排出削減量をプロジェクト単位でモニタリングし、算出・報告する際のガイダンスを定めています。

上記以外には、英国オックスフォード大学も2020年にオックスフォード・オフセット原則を策定し、ネットゼロ目標に沿った信頼できるオフセットのガイダンスを示しています。

植林によるカーボンオフセットは本当に可能か?

森林は光合成によって二酸化炭素を吸収するため、植林で炭素排出量を相殺することは可能です。森林が大気中から炭素を取り除くことは証明されています。したがって、その自然の仕組みを活用できる植林事業は、カーボンオフセットの手法として広く支持されています。

森林によるオフセットの1つの大切な概念である、炭素循環について少し説明しましょう。炭素循環とは、炭素が有機物や海・河川・湖沼、地質に吸収された後、腐敗・分解や山火事、火山活動を通じて再び大気中に放出される生物地球化学的システムです。

森林などによるカーボンオフセット・プロジェクトでは、炭素循環のシステムを活用し、土地利用用途の変更や森林再生によって炭素の吸収量を増やします。

しかし、森林再生や森林保護への投資だけでは、永続的に炭素排出を相殺し続けることは不可能です。森の木が切られれば、その時点でオフセット機能が果たせないことになるからです。。また、山火事が発生した場合も、二酸化炭素などの温室効果ガスとして炭素は大気中に再排出されることになります。

物理的に、森林や植林地は無限にあるわけではありません。つまり、大手企業や政府が、炭素排出の相殺を森林だけに頼ることは不可能といえるのです。

一方、森林以外にもバラエティ豊かなカーボンオフセット・プロジェクトは存在しています。それらに資金を導入することで、炭素除去・排出回避の取り組み全体を活性化することができるでしょう。

カーボンオフセットとカーボンクレジットの違いは?

カーボンオフセットは、企業の事業活動の範囲外で行われる炭素削減を指します。
一方、カーボンクレジットは、企業や政府機関など、排出量取引に加わる組織同士で売買できる一種の証券です。

端的に言えば、カーボンクレジットは”取引のためのツール”であり、カーボンオフセットは排出量を相殺するための炭素除去・排出回避プロジェクトで生じる”物理量”です。

両者を同じ文脈で使う人もいますが、それぞれ別々のものを示しうる言葉なので、パーセフォニでは区別して使用しています。以下、「カーボンクレジット」についてわかりやすく解説します。

排出権取引における「カーボンクレジット」とは

国・地域によっては、政府などが個々の産業や企業の炭素排出量に上限(キャップ)を課しています。排出を認められた炭素の量(上限までの量)が「アローワンス(排出枠)」や「クレジット(排出権)」として各社に割り当てられる仕組みです。

「アローワンス(排出枠)」と「クレジット(排出権)」は、どちらも企業間で売買できます。たとえば、A社がB社に「アローワンス(排出枠)」を売ると、B社に認められる炭素排出量(上限)が増えると同時に、A社に認められる炭素排出量(上限)が減ります。ある企業にとって、排出量上限がもっと低くても対応可能であると判断すれば、売却することが可能になるのです。

こうした売買のことを、「排出権取引(または排出量取引)」や「キャップ・アンド・トレード、アローワンス取引」と呼びます。国・地域全体の炭素排出量を所定の水準に抑えるため、排出を認める炭素の総量を政府が決めることが、この仕組みの前提です。

売買を可能にすることで、産業全体や企業群全体の排出量を増やすことなく、各社が柔軟に排出量を管理できるようになります。

その国・地域全体で排出できる炭素の総量は変わらないため、アローワンスやクレジットは繰り返し売買できます。

カーボンオフセットのツールとしての「カーボンクレジット」

上記の説明とは別に、カーボンオフセット・プロジェクトで打ち消した炭素排出量を指し、「カーボンクレジット」という言葉を使う人もいます。獲得したクレジットはあとで売ることもできますし、自社の排出量の相殺に使うこともできます。ただし、二重カウントを防ぐため、相殺に使って申告されたクレジットに関しては、二度と売買できません。

企業にとってのカーボンオフセット活用方法

オフセットは、企業の総合的な脱炭素化計画における一つの方法として利用できます。しかし、オフセット・プロジェクトを購入してさえいれば自らの炭素排出行動を変えずにすむ、ということではありません。最終的な目標は、総合的な炭素排出を減らし、組織の事業効率を長期的に高めることであるべきです。

炭素情報開示の義務付けが広がり、企業には炭素排出量の測定や削減が求められています。こうした状況に対し、オフセットは脱炭素化計画促進の有効な手段になりえます。

なぜなら、実質的な排出量削減実現のための業務改善はときに数年がかりの取り組みになりますが、その間、オフセットを購入する事で排出量の一部を打ち消すことができるからです。

オフセット市場の改善は引き続き、世界の潮流ではありますが、同時に企業としても、自らの責任でプロジェクトを吟味し、購入判断を下さなければなりません。

まだまだ完璧ではないものの、カーボンオフセットの必要性は高まっています。。ネットゼロ達成に炭素除去が必要なことは、もはや明白だからです。現状、世界の温室効果ガス排出量を差し引きゼロにできるオフセット市場の規模は、2021年の10億ドルに対し、2030年までに1800億ドルにも拡大するとみられています。

パーセフォニはパッチ社と提携し、手数料ゼロのオフセットを販売提供しています。仲介収益を追求するのが我々の目的ではなく、プロジェクトの現場に届く資金の最大化が願いだからです。「ゼロ・コミッション・カーボンオフセット市場(ZCCOM)」では、従来は限られた人々にしか知りえなかった広範なプロジェクトに誰でもアクセスできるようになっています。

詳細については、パーセフォニのカーボンオフセット(英語)をご覧ください。このページでは、自社の温室効果ガス排出量の概算が可能で、今すぐ購入可能なプロジェクトを観覧・検討することができます。

<メディア問い合わせ先>
パーセフォニ・ジャパン広報 Email

■パーセフォニ プラットフォームの無料デモセッションこちらからお申し込みください。

© 2022 Persefoni AI. 無断転載を禁じます。 PERSEFONIおよびPERSEFONIのロゴは、Persefoni AIの商標であり許可なく使用することはできません。また、その他の商標および会社名はそれぞれの所有者に帰属します。

パーセフォニは、気候変動管理・会計プラットフォーム(CMAP)のリーディングカンパニーです。当社のSaaS型ソリューションを利用することにより、企業や金融機関は、ステークホルダーや規制当局が求める気候変動に関する情報開示業務を、高い信頼性、透明性、利便性をもって行うことができます。パーセフォニのプラットフォームは、「炭素分野のERP」ともいえます。炭素管理の一元化を実現し、企業は従来の経理業務と同様の厳密さと信頼性をもって、炭素会計・管理業務を進めることができます。